TABLE TALK 「お箸の話」
2019年11月28日(木)|TABLE TALK
今年も残すところあとひと月。師走を向かえます。
新しい年を迎えるのに、お箸を買い替えることを習慣としている方も多く見られます。箸には長い歴史と様々な意味があり、その起源は「折箸」と呼ばれるピンセットのような形状で、主に祭祀用に使われていたようです。現在のような使われ方は飛鳥時代からで、大陸から伝えられた銀のものなどもあったようです。ちなみに象牙や銀の箸は毒が入っていると色が変わるため使われたようです。最近では、ナイフ・フォークと共に縦に箸をセットするのをよく見かけますが、正式には横に手前に置くことに意味があり、「結界」を表しています。つまり、お箸を置いた向う側のものは清らかなもの、という黄味です。
新年を迎えるのを機に、こだわりのお箸と干支やお目出度い箸置きを揃えてみてはいかがでしょう。
オンラインショップに、おすすめのお箸と箸置きをUPしました。
https://giocraft.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2000825
11月 新嘗祭(勤労感謝の日)
2019年11月19日(火)|TABLE TALK
11月23日は「勤労感謝の日」ですが、本来は「新嘗祭」という収穫の恵みを感謝するお祭りのことを言います。古くは稲作が始まったとされる弥生時代頃からはじめられたと言われ、天皇陛下がその年にとれた新米や穀物を神様に捧げ、共に食し、収穫を感謝し、翌年の豊穣を祈願する行事です。祭儀は11月の卯の日に行うものでしたが、明治時代に11月23日に定められました。「お米と水」の文化が中心の日本にとっては、とても大切な行事です。今年は天皇が即位されてはじめての新嘗祭で一代に一回の「大嘗祭」と呼ばれます。
新しいお茶碗で新米をいただくのも縁起がよいですね。
TABLE TALK 「菊づくし」
2019年11月05日(火)|TABLE TALK
10月から11月にかけては「菊」の季節です。
「菊人形」や菊の品評会などがあちこちのお寺や神社などでも開かれています。菊は一年中咲きますが、10月から11月に咲く菊を「秋菊」、12月から1月頃のものを「寒菊」といいます。菊は中国から奈良時代に伝えられたもので、後鳥羽上皇が菊をたいへん好まれたことから、後に皇室の「御印」になりました。食卓で使う場合は様々な菊にまつわる小皿を集め、折敷やお皿の上に組み合わせるのも一つの方法です。「菊づくし」でそろえることが許されるのも菊の文様のおもしろさです。
菊型手塩皿をUPしています。 こちらからご覧ください。
https://giocraft.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2000825
25ans 「ヴァンサンカン」 Web記事
2019年10月11日(金)|NEWS
25ans「ヴァンサンカン」のweb記事でセレクトショップGIOの商品をご紹介いただきました。
LIFESTYLE/エディタース・ライフ
「おもてなしの和食器」
木村ふみティーサロン 「皇室に見る文様 ~菊づくし・有職文~」
2019年10月03日(木)|NEWS
毎回好評の木村ふみティーサロン。
令和元年秋、新天皇即位の慶祝行事にちなみ、今回のサロンは皇室に見られる様々な文様についてお話させていただきます。日々の暮らしの中で、文様の意味や使い方を知ることはテーブルコーディネートの新しいとらえ方を展開することができます。秋から冬・お正月にかけて、日本には粛々と続けられてきた行事があります。その一つ一つに文様を上手に活かし、今までにない食卓の演出を工夫してみてはいかがでしょうか。
主催:株式会社ジオクラフト
共催:しいのき迎賓館
後援:北國新聞社、北陸放送、テレビ金沢、エフエム石川、
ラジオかなざわ・ななお・こまつ、金沢ケーブル
【日にち】 2019年11月2日(土)
【時間】 14:00~15:30
【定員】 30名(先着順)
【参加費】 4,000円(当日お支払い) <お茶&お菓子付き>
【場所】 しいのき迎賓館1F カフェ&ブラッスリー ポール・ボキューズ
【応募方法】 ①ファックスの場合:ご住所・お電話&fax番号・Emailをご記入の上、
下記ファックスにてお申し込みください。
FAX:076-261-1114 セレクトショップGIO 11月サロン係あて
②メールの場合:下記HP内のコンタクト欄に、必要事項及びお問い合わ
せ内容欄に、11月サロン申込とご記入いただきお申し込みください。
https://www.shopgio.jp/
*お申し込み受付後、確認のご連絡をさせていただきます。
万一ご連絡がない場合は、大変お手数ですが、セレクトショップGIOまでお問い合わせをお願い申し上げます。
TEL: 076-261-1114 月曜定休日